情報漏洩対策ソフトに、利用者を監視する性格があることは確かです。自分も含めて、社員を信用しているし、監視するような行為はいやだから、そんな仕組みは入れたくない。そんな会社もあるでしょう。 今回は、情報 …
情報漏洩対策ソフトに、利用者を監視する性格があることは確かです。自分も含めて、社員を信用しているし、監視するような行為はいやだから、そんな仕組みは入れたくない。そんな会社もあるでしょう。 今回は、情報 …
「セキュリティポリシーを決めて、対策ソフトを導入した。」「これで大丈夫と思っていたのに、ルールが守られていないことが判明した。」どうすればよいのだろう?ポリシーが運用に適合していないと、このようなルー …
個人情報保護法が施行されて数年。我が社は対策しているから大丈夫と思っていませんか?対策が不十分だと、思わぬところで問題が発生して、足をすくわれます。今回は、その一例をあげましょう。
他にもいろいろなお悩みの方がいらっしゃいます。そんなあなたに、今、損し続けているんですよ、と言ったら、驚かれますか?
前回は、グループウェアの情報漏洩対策システムを選ぶときに、自社で適用できるか、現在のシステムを変更しなくて良いか、について、注意すべき項目を確認しました。今回は、最後の、守るべきデータが守れるかどうか …
グループウェアは、スケジュール、などを部署内で共有するツールです。サイボウズやノーツなどのことだといったほうが分かりやすいでしょうか。今回は、このグループウェアに情報漏洩防止対策を組み込むシステムの選 …
共有文書は、どこに置いていますか?グループウェアにアップしているって?そう、グループウェアを文書管理として使っているところはとても多いですね。しかし、それが情報漏洩のネックになっているとしたら?今回は …
日本版SOX法 ( J-SOX法 ) の施行が目前に( 2008年度施行 ) 迫ってきました。内部統制対策を業務命令とされているシステム管理者の方、今から対策しても間に合うのかとお悩みの方、日本版SO …