ブラウザからの個人情報漏洩対策ソフトがあることは、ご存知でしょうか。ブラウザの保護ということでは、ブラウザで右クリックを多用している人なら、ページを表示しているときに、「右クリックは禁止されています」 …
ブラウザからの個人情報漏洩対策ソフトがあることは、ご存知でしょうか。ブラウザの保護ということでは、ブラウザで右クリックを多用している人なら、ページを表示しているときに、「右クリックは禁止されています」 …
情報漏洩を災害にたとえると、地震や火事というところでしょうか。
皆さん、今年の年賀状は届きましたか?今年は、見知らぬところからの年賀状がたくさん来たなと思ったら、誤配達でした。近所に同じ苗字がなく、いままでは誤配達の経験はないのですが、これも民営化の影響でしょうか …
今年は、私用パソコンでのウィニーが介在している機密情報流出事故が多く発生しています。おそらく、この休みの間にも多く発生するでしょう。仕事納めに、もう一度ウィニーの危険とウィニーのアンインストールを周り …
今年の情報漏洩事故の中から、多かったパターンのものを振り返って、その主だった原因を見てみましょう。一体、これらは何が問題だったのでしょうか。
情報セキュリティ上欠かせない、情報漏洩対策ソフトですが、使いにくいという声がよくあがります。実際のところ、どうなのでしょうか?今回は、この情報漏洩対策ソフトの使いやすさについて、見てみましょう。。
日本で情報漏洩事故というと、ウィニーが真っ先に思い浮かぶほど、情報漏洩事故に関連したキーワードとなっています。ウィニーが危険な理由は何でしょうか?他のファイル共有ソフトは危険でないのでしょうか?今回は …
年末の慌ただしい時期になりました。休暇に入る会社も多いかと存じます。しかし、毎年、年末年始は、ウィルス感染や情報漏洩が増加します。仕事を持ち帰って重要書類が流出したりしないように、ご注意ください。
個人情報保護法が施行された際、一部では、目的外利用にならないように、また、漏洩のリスクを低減するように、余分な個人情報は破棄することを薦められていました。これがどのような結果につながったかご存知でしょ …
画面キャプチャーは、パソコンのモニターに表示された画面を取得する行為です。今回は、この画面キャプチャーについての話題です。(2020/6/18 再編集)