引き続き、尖閣映像流出事件の話題ですが、海上保安庁のネットワーク内のコンピュータに保存された映像データを、巡視艇のパソコンからUSBメモリーに移して持ち帰った、と報道されています。
引き続き、尖閣映像流出事件の話題ですが、海上保安庁のネットワーク内のコンピュータに保存された映像データを、巡視艇のパソコンからUSBメモリーに移して持ち帰った、と報道されています。
今、大きな問題となっている尖閣映像流出事件は、海上保安庁のネットワーク内(イントラネット)のコンピュータに保存された画像や映像が、全国各地の海上保安部から閲覧可能な状態だったと報道されています。捜査資 …
「セキュリティ対策」というと、「難しそうだからできないな」と思っていませんか?でも、私達の周りには、不注意が招く、いろいろな危険が潜んでいます。そんな危険に対して、自分でちょっと気を付けるだけで、ひと …
情報漏洩事件の発生は、「PCの盗難/紛失」「ウイルス/ファイル共有ソフト被害」「操作/作業ミスによる漏洩」「故意の漏洩」など、内部からの不法な情報流出が原因である場合が70%以上であるという調査があり …
先日、ウィニーで広まる「原田ウィルス」の作成者が、著作権法違反で逮捕されました。コンピュータウィルスを作成して、なぜ著作権法違反?と思われるでしょう。今回は、情報漏洩関係を中心とした、情報セキュリティ …
今使われているシステムの安全性をご存知ですか?耐震強度を検査するように、情報に対する安全性についても、一度確認してみましょう。
個人情報保護法(2005年4月1日全面施行)が施行されてから数年経過しました。大企業では、程度の差はあれど、何らかの対策を行っているところが大半でしょう。しかし、その対策費が適切なレベルにあるかどうか …
私用パソコンでのウィニー利用による、個人情報や機密情報の流出事故が多発しています。更に、ウィニーの利用者が大幅に増加していると報道されています。あなたの会社でも、いつファイル流出が発生するかもしれませ …
画像保護とは、画像を再利用されたくないという場合に、画像の保存やコピーや印刷を禁止することです。
「最低限の情報漏洩対策はしているつもりだが、自社で必要な情報セキュリティはどの程度なのだろう?」と思われませんか?あなたの会社では、情報漏洩対策の必要性がどの程度なのか、一度チェックしてみましょう。