なんて経験はありませんか? 電子メールへの返信で、社内だけに送るつもりが、取引先を含めて返信してしまった。とか、送った後で、内容に間違いがあるのに気がついた。とか、誰でも何かしら経験があるのではないで …
なんて経験はありませんか? 電子メールへの返信で、社内だけに送るつもりが、取引先を含めて返信してしまった。とか、送った後で、内容に間違いがあるのに気がついた。とか、誰でも何かしら経験があるのではないで …
「情報漏洩対策システムって、何かあったときのための保険でしかないだろう?」 「わが社は、リスクをとってでも、攻めを重視する時期にあり、そんなものに予算はさけない。」 そんな風に考えている企業が多いので …
最近の個人情報漏洩事件を見ても、わが社は個人顧客を相手にしていないし、関係ない話。と思われている方もいらっしゃるでしょう。 しかし、企業が持つ機密情報とは、個人顧客の情報だけではありません。
知らないと、ソーシャル・・・・というサービスを作る技術のことかなと思ってしまいますね。 セキュリティ担当者の方ならご存知でしょう。昔から機密漏洩の常套手段として用いられてきた手段です。 手間をかけて、 …
情報漏洩対策として、サーバーやクライアントのログを取っています。という話を良く聞きます。確かに、内部統制報告書には、ログを記録し管理することが項目に入っています。ログが必要な項目であることは間違いあり …
情報漏洩対策ソフトに、利用者を監視する性格があることは確かです。自分も含めて、社員を信用しているし、監視するような行為はいやだから、そんな仕組みは入れたくない。そんな会社もあるでしょう。 今回は、情報 …
「セキュリティポリシーを決めて、対策ソフトを導入した。」「これで大丈夫と思っていたのに、ルールが守られていないことが判明した。」どうすればよいのだろう?ポリシーが運用に適合していないと、このようなルー …
個人情報保護法が施行されて数年。我が社は対策しているから大丈夫と思っていませんか?対策が不十分だと、思わぬところで問題が発生して、足をすくわれます。今回は、その一例をあげましょう。
他にもいろいろなお悩みの方がいらっしゃいます。そんなあなたに、今、損し続けているんですよ、と言ったら、驚かれますか?
前回は、グループウェアの情報漏洩対策システムを選ぶときに、自社で適用できるか、現在のシステムを変更しなくて良いか、について、注意すべき項目を確認しました。今回は、最後の、守るべきデータが守れるかどうか …